ぼくはプログラマー歴2年,HTML/CSSコーダー歴1年です。
これまでドットインストール,Udemy,Progateなどたくさんのプログラミング学習サイトを利用してきました。
今回は、迫佑樹さんという個人の方によって作られたSkill Hacksという超おすすめなプログラミング学習サイトをご紹介します!
主に、Skill Hacksのおすすめポイントや他のプログラミング学習サイトやスクールとの違いについて説明していきたいと思います!
- プログラミング初心者
- 無料のプログラミング学習サイトよりも深く勉強したい人
- 最短で実践レベルの知識を身に付けたい人
- 費用をなるべくかけたくない人
目次
永久無制限の質問サポート
学習教材そのものよりも、LINE@で永久無制限に質問ができるという点がSkill Hacksのなによりも1番おすすめできる点です!
なぜ、永久無制限のサポートが1番おすすめできるポイントなのか、理由は以下のように明らかです!
一人で勉強しても必ず行き詰まる
プログラミング学習は、いくら動画や参考書がが分かりやすかろうが、天才でない限りどこかで躓きます。ぼくも何度も躓いています。
大抵の人は、自分で検索して解決しようとして、わからない → 調べる → わからない → 調べるのサイクルが苦痛になって、プログラミングの勉強自体をやめてしまいます。
しかし、プログラミングについて質問できる人がいれば、自分の知識レベルに合わせて教えてくれるため、すんなり理解できることが多いんです。
周囲にプログラミングについて質問できる人がいない場合、プログラミング学習において、永久無制限の質問サポートは、とても重要なポイントです。
学習効率が格段に上がる
今の時代、Qiitaの記事やStack Over Flowやteratailなどわからないことについて質問できるサイトなど、時間をかけてググれば大抵の問題は解決します。
でも、自分で3時間調べてようやく理解するのとプログラミングに詳しい人に質問して5分で解決するのは、どちらが効率が良いか考えるまでもないですよね。
分からないことはググれという文化がありますが、ぼくは相手の時間を奪ってでも、時間効率を取りたいです。
もちろん、ググれば15分ぐらいで分かることであれば自分で調べますが、それ以上の時間を費やしている場合、分かる人に聞くのが手っ取り早いですし、自分のためにもなります。
迫さんみたいなメンターがいないとプログラミングはダメだ。神対応。#skillhacks
— まりめも (@marimomarino) 2018年9月15日
迫さんの場合、現在の状況だと1分で質問が返ってきます。笑
まっったく初心者の自分だけど現在第2章CSSまでスムーズに学習継続中。
動画がかなりわかりやすいね。
LINEで質問も1分で対応してくれた。笑
だから疑問は即解決。もう少し学習したら自分の自己紹介ページ作ってみようかな。 #SkillHacks pic.twitter.com/C5UMtZs0dG
— Ryo (@Ryo13123241) 2018年9月11日
#SkillHacks のHTML編の動画6本を閲覧終了。
子育てしながらのプログラミングの勉強はなかなか時間が取れないが、毎日プログラミングに触れることは欠かさず行いたい。
昨日、初めて迫さんに質問したら、1分で返信きた!この人がいれば…という気になりました。頑張る!
— bombomプログラミング勉強中 (@divingseal) 2018年9月12日
プログラミングスクールの現役講師が作っている(実績・信頼性)
プログラミングに限らず、新しいことを学ぶ際に誰から学ぶかは、理解度に大きく関わる部分だと思います。その点、迫さんは実績もあり、Twitterなどの評判を見てもかなり評判で受講生から信頼されていることがわかります。
実際にSkill Hacksは現在250本以上既に売れており、買う人が増えれば増えるほど料金が上がっていくシステムのようです!
とりあえずメモアプリ開発まで一通り終わったー。
段階に分けて解説してくれるからほんと助かった。
技術書のコードってSkillHacksでいう「アプリの完成・まとめ」がいきなり載ってるのが多くて、爆死してたけど、細かく細分化されてるから、特に疑問を残さずここまでこれた。#SkillHacks— ささっきー (@burusenpai) 2018年9月11日
ここでは、Skill Hacksの教材を作っている迫さんについて見ていこうと思います。
迫 佑樹さんのプロフィール
迫さんはこれまで、
- Udemyの動画を販売してベストセラー
- Rubyの書籍の執筆経験
- 今まで3,000人以上にプログラミングを教える
- フリーランスエンジニア業務経験有り
と、教えることに非常に秀でています。
現在も、プログラミングスクールの講師など、信頼できる経歴があります!
また、さらに詳しく迫さんのプロフィールが知りたい方は、プロフィール動画もあります。
プログラミング学習サイトとの違い
Progateやドットインストール、Udemyなど、Skill Hacksより安く受講しようと思えばいくらでもできます。
しかし、冒頭にも挙げた通り、Skill Hacksは永久質問し放題というマンツーマン形式での指導に強みがあります。
ドットインストール、Udemyは、動画をお金を払って見ることができ、丁寧で分かりやすい動画ですが、それでも躓いてしまうポイントがたくさんあります。もちろん、これらのサイトでも質問をすれば、それには答えが返ってきますが、WEBサイト上でのやりとりで、かつリアルタイム性はありません。
そのため、何かに躓いた際に、テンポよく学習を進めて行くことができないため、その分非効率で挫折してしまいやすいです。
Progateでは、以前プレミアム会員があり、質問し放題でしたが、現在ではそのプランは無くなっています。
そのため、効率という面においてSkill Hacksをオススメします。
プログラミングスクールとの違い
プログラミングスクールでは、その場で講師に分からないことを質問できるため、学習効率は非常に良いと言えます。
しかし、費用・学習場所の面において、Skill Hacksよりも劣っていると感じます。(費用の差については後述します。)
学習場所については、オンラインでなく、直接スクールに行かなければならないプログラミングスクールの場合は、移動時間がかかるため効率が悪くなります。
費用が圧倒的に安い
プログラミングスクールに通う・WEBで受講する際と比べて、Skill Hacksは圧倒的に費用が安いです。
また、上記で挙げたプログラミング学習サイトよりも、リアルタイムでマンツーマンのように学習することができるため、挫折することがなく、効率的に最短で学習を進めることができます。
圧倒的に費用が安い理由
理由は、いたって単純で迫さん個人で運営しているからです。
企業で運営する場合だと、プログラミング講師への報酬なども含まれた金額になるため、その分だけ割高になります。
しかし、迫さんの場合は、運営から動画の制作、質問対応まで個人で行なっているため、とても安い費用で受講することができます。
プログラミングスクールの費用を比較
一概に料金の比較と言っても、多種多様なプログラミングスクールの様々なコースによって比較することは難しいですが、人気のプログラミングスクールの初心者向けの安いコースで今回は比較してみようと思います。
TECH::CAMP
TECH::CAMPは、3つのコースがあり、
- TECH::CAMP
- TECH::EXPERT
- TECH::CAMP イナズマ
がありますが、ここでは、短期間な分一番安いTECH::CAMPイナズマを取り上げます。
TECH::CAMPイナズマは、1週間でプログラミング/ デザインをマスターするという謳い文句のコースす。
金額は、128,000円で、7日間 × 10時間の超短期集中型です。
復習期間として23日間が設けられており、その間に分からない部分は質問等ができます。
しかし、その期間を過ぎてしまうと質問等ができなくなるため、Skill Hacksの永久質問サービスの方が強いと言えます。
また、正直な所短期集中で学ぶのは良いことなのですが、さすがに1週間で習得するのは無理があると思います。
TECHACADEMY
こちらもとても人気なプログラミングスクールです。
参考までにSkill Hacksの学習範囲と被る、Ruby on Rails講座を例に金額を比較してみましょう。
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3414030&pid=885392192″ target=”_blank” rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3414030&pid=885392192″ height=”1″ width=”1″ border=”0″>TECHACADEMY</a>は、学習期間を選ぶことができ、その学習期間によって金額が異なってきます。
最短の4週間プランでも、Skill Hacksの方が断然安いです。
もちろん、講師陣も優秀な方ばかりなのでお金に余裕のある方が選ぶのは非常にアリだと思います。
WebCampでもSkillHacksとの金額を比較していきたいと思います。
WEBCAMP
こちらは、プログラミング + デザインについても学ぶことができます。
ただ、WebCampに関しても費用面ではSkill Hacksの圧勝となりました。以上、3つのプログラミングスクールの費用を見てきましたが、
圧倒的にSkill Hacksが安いということが、一目瞭然だったと思います。それに加えて永久質問サポートもついているので、本当にお得です!