どうも、すわんです。
今回は、GoogleAdsense(グーグルアドセンス)の始め方について解説していこうと思います。ブログでお小遣い稼ぎをしたい方は必見です。まず、最初にアフィリエイト広告の種類から解説していきます。
目次
アフィリエイト広告の種類
報酬発生タイミングの違い
アフィリエイト広告の報酬が発生するタイミングの種類は2種類があります。
それぞれの報酬発生タイミングと特徴については以下の通りです。
クリック報酬型
その名の通り、自分のWEBサイトに掲載した広告をクリックしてもらうだけで、報酬が発生するタイプのアフィリエイト広告です。
- クリックしてもらうだけなので、ハードルが低い
- ハードルが低いため、クリック単価が低い
- 初心者におすすめ
- どの広告を掲載するかは自動で行ってくれる
低単価なため、とにかく広告を掲載している自分のWEBサイトのPV数をあげてクリックしてもらえる位置に広告を配置しなければ稼げないです。
ちなみに、今回紹介するGoogleAdsenseはこのクリック報酬型に当てはまります。
成果報酬型
自分のWEBサイトに掲載した広告をクリックしてもらい、更に実際にサービスや商品を購入した場合に報酬が発生するタイプのアフィリエイト広告です。
- サービスや物を買ってもらわなければならないため、ハードルが高い
- ハードルが高いため、1件あたりの単価が高い
- 中級者以上向け
自分のWEBサイトの信用や買ってもらえるような文章力が必要になってくると思います。また、広告に誘導し買ってもらうことが必須なので、記事・WEBサイトのネタは広告に沿った内容を書かなければなりません。
例えば、ブログで成果報酬型のアフィリエイトを始める場合、記事ネタが広告内容に沿ったないようにしなければ、買うという所まで行かないと思います。
そのため、自分の書きたい記事ネタに制約が生まれてきます。
GoogleAdsenseを始める流れ
いよいよ上記にも挙げたクリック報酬型である、GoogleAdsenseの始め方について、ご紹介していこうと思います。
まずはGoogleAdsenseを始める流れについて説明していきます。
- 事前に用意しておくと良いもの
- 審査用のブログの開設
- GoogleAdsenseの申し込み
- 一次審査の結果の通知が来る
- GoogleAdsenseのコードを自分のブログに貼る
- 二次審査の結果通知が来る
- 完了
事前に用意しておくと良いもの
- Googleアカウント
- ブログ
審査用のブログの開設
もう既に自分で運営しているWEBサイトやブログがあれば、このステップはスキップして構いません。
GoogleAdsense申請に使えるものは以下の2種類があります。
・独自ドメインのサイト
・Blogger(Googleの運営している無料ブログ)
注意点は、はてなブログなどの無料ブログでは申請ができないということです。(以前はできたが、審査が厳しくなったため)
しかし、申請ができないだけなので、審査に通過してしまえば、はてなブログ等で運用していくことは可能です。
あくまで「申請用として」ということです。
審査内容について
・1000文字以上の記事が20〜30記事が必要
・有用な記事
ブログを開設して、記事が無い状態では、審査に落ちてしまいます。そのため、結構な分量にはなると思いますが、上記分の記事量が必要になってきます。
また、有用な記事というのは日記のような当たり障りのない中身の無い記事はあまりよろしくないという意味です。
ブログが、ある程度宣伝効果の高いものなのかどうかを知りたいということです。
しかし、なにを有用ととらえるかは見る人次第な部分もあると思うので、そこまで重要視しなくて良いと思います。
*注意点
・酒、タバコ、ギャンブル、アダルト、児童ポルノ、政治思想に関連する記事は審査に落ちる
・日付は操作した方がベター
・画像は使わない
・他のアフィリエイト広告を貼らない
人が不快に思うような記事は書かない、日付は1日に10件記事が投稿されているなどは、不自然なので日を分けて投稿した方が良いです。
ちなみに私が審査に通った時の記事は、第二新卒の就活や当時考えていたことなどを自由に書いていました。
私は、会社を早期で退職した経験があるので、それらについて結構適当に書いて受かりました。
あまり難しく考えず書いても分量と記事数さえあれば、まず受かると思います。
GoogleAdsenseの申し込み
審査用のブログの準備が終わったらいよいよ、GoogleAdsenseの申し込みです。
まず、GoogleAdsenseのトップページに行きます。
お申込みはこちらをクリック。
次にログインをクリックして、Googleアカウントでログインします。
その次に、必要情報を入力してお申込みを送信をクリック。
そこから、「利用規約の同意」と次のページの「今すぐ開始」をクリックすれば、GoogleAdsenseの申込みは完了です。
一次審査の結果の通知が来る
申請から24時間以内に、結果の通知がGmailに届きます。
1次審査に通過すれば、次は2次審査に移行できます。
1次審査に落ちてしまった場合、通らなかった旨とヒントがきます。
万一、審査に落ちても何度でも審査できるため、改善して再び申請を出しましょう。
GoogleAdsenseのコードを自分のブログに貼る
一次審査を通過してら次に二次審査に入ります。
二次審査では、GoogleAdsenseのコードを自分のブログに貼り付けることが必要です。
まず、GoogleAdsenseにログインして、管理画面に行きます。
そして、広告の設定をクリックし、新しい広告ユニットをクリックします。
名前は任意で入れて下さい。そして広告サイズはなんでも構いませんが、レスポンシブを選択して、下にある保存してコードを取得をクリックします。
すると広告ユニットが作成されます。
この時表示されている、広告コードを自分のブログに貼り付けることによって、広告が表示されるので、こちらをコピーします。
そして、自分のブログのHTMLにこの広告コードを貼り付ければ、広告が表示されます。
貼り付け方がわからない方は、こちらのブログを参考にして下さい。
http://toumaswitch.com/blogger-adsense/
これで、二次審査の準備は完了です。
二次審査の結果通知が来る
審査は数日間のうちに終わりますので、気長に待ちましょう。
また、再びメールにて通知が来るはずです。
無事通れば、正式に広告をブログに貼ることができます。
完了
以上でGoogleAdsenseの始め方の説明を終わります。
始めるまでは、時間がかかり作業も面倒ですが、一度審査が通ればずっと貼り続けれらますので、この機会に始めてみてはいかがでしょうか。
貼り付け方・分からない等ありましたら、この記事下部にコメント欄がありますのでそちらで質問してください。
答えられる限り、お答えしようと思います。